【滞在編】フィリピンのセブ島に3か月間英語留学(9週目)~本気で英語を学ぶ~

目次

フィリピンのセブ島に3か月間英語留学(9週目)

本記事は英語が一切喋れない日本人である私がフィリピンのセブ島に3か月間の英語留学をしてみて、実際に現地でどのようなことをしたのか、そして結果として英語はどの程度出来るようになったのかという実体験を記事にしていくものです。

 

今回の記事はフィリピンのセブ島に英語留学をして「9週目」に起きたイベントや学習した内容等をまとめたいと思います。

 

ちなみに前回の記事は以下を閲覧ください。

 

【滞在編】フィリピンのセブ島に3か月間英語留学(8週目)~本気で英語を学ぶ~

 

発生したイベント等

この章では該当期間で発生したイベント等の特記事項をまとめたいと思います。

 

セブ島のナイトマーケット

今週はセブ島のナイトマーケットに行ってきました。

 

セブ島にはいくつかナイトマーケットをしている場所があるのですが、今回行ったのはセブ島でも一番大きいといわれるITパーク内のSUGBO MERCADO(スグボメルカド)という所です。

 

 

上の写真を見ると分かるかと思いますが、金曜日の夜ということもありフードコートは人が凄い多いです(服等が売っている所はそうでもないですが)。

 

私が行ったのは19時30分頃ですが、既にテーブルは全て埋まっていました。本当はもっと早く行く予定でしたが、道路が凄い渋滞していてタクシーが通常の倍以上時間が掛かってしまいました。

 

もし、今後セブのナイトマーケットに行くという人は渋滞に巻き込まれる前の時間帯(18時開始なので少し前か直後)に行く方が良いでしょう。

 

まぁ、テーブル席も煙が凄いのと、人が多くて煩いので、あんまりずっと居たいという感じの場所でもありませんが。

 

 

上がナイトマーケットのお店の一部です。お店はフィリピンのローカルフードから日本食(たこ焼きやラーメン等)、韓国料理やベトナム料理?らしきもの等の色々種類があります。

 

どれも100ペソ(約200円)あれば買える程度(一部もう少し高いですが)なので、気軽に行けると思います。

 

フィリピンのローカル感を味わってみたいという人にとっては絶好の場所だと思います。スリには気を付けた方が良いと思いますけどね。

 

 

上の写真が私が屋台で買ってみた物です。左の弁当箱みたいなのがPork Belly(ポークベリー)です。少し甘めのタレで味付けされた豚肉とご飯のセットです(写真はホテルに持ち帰って取りました)。

 

右のカップがSisig(シシグ)です。これも少し甘めの豚肉の角切りを炒めたものをご飯の上に乗せて、更にその上に目玉焼きを乗せたものです。

 

その後ろのパックジュースがライチジュースです。普通の店はこういうパックではなくカップとストロー付きだったので、私の買った店が特殊な感じでした。

 

それぞれポークベリー(100ペソ)、シシグ(89ペソ)、ライチジュース(50ペソ)だったので合計250ペソ(約500円)もいかない程度です。

 

そして、ポークベリーとシシグは両方それなりにご飯が入っているので、一つでもそれなりにお腹一杯になります。二つは正直結構食べきるのがきついレベルでした。

 

ですが、どちらもとても美味しく、食べた後も特にお腹を壊すこともありませんでした。私が2カ月以上フィリピンに住んでいるから耐性が出来ただけかもしれませんが。

 

とりあえずナイトマーケットはこんな感じです。今回私は一人で行ってきましたがあんまり一人で行く場所って感じではなかったですね。

 

学習した内容

この章では該当期間(月~金)で学習した内容についてまとめます。

 

月曜日~金曜日

ここ数週間あんまりレベルが上がっていない気がします。

 

そろそろ文法の練習に使っているグラマーの教科書(Essential Grammar in Use)が終わりそうです。多分来週末か再来週の頭くらいに。

 

文法の勉強に使ったこの教科書は本当に出来が良くて、これをやってるだけで英語の文章は大半が理解できるようになりました。

 

それでも単語が分からないと全く文が読めなかったり、聞き取れなかったりするので、文法と単語はセットでもっと覚えなければいけないのでしょう。

 

リスニングは本当に伸びるのが遅いです。何となく言っている意味は分かるようになっているのですが、それはシチュエーション別の背景が明瞭なときだけなんですよね。

 

TOEICやらのリスニングみたいに唐突な話を第三者視点で聞くと本当に全く聞き取れません。文の頭の疑問文で何を聞きたいか自体はわかるのにその後ろが全く理解できないので、大筋が理解できないという状態です。

 

これは練習するしかないのでしょうが、この三カ月では英語で自由自在な会話というのは先ず無理だなと感じています。

 

今週の英語上達レベル

3カ月(12週間)の留学期間の内、9週間がこれで終了しました。

 

あと残すところは3週間だけなので、残りの期間を大事にしていきたいと思います。

 

上でも書いた通り、英語の上達は停滞しているように感じており、英語を英語のまま理解するみたいな境地には全く至っていません。普通に日本語で脳内変換しています。

 

ネットだと2カ月で結構変わるみたいな話は見ましたが、確かに大分英語が上達したのは間違いないのですが、もともと考えていた英語で一般会話が出来るレベルは未だ大分遠いように感じます。

 

多分自由自在な一般会話は1年くらい勉強しないと身に付かないのではないでしょうか。特に私みたいな30を超えたような人はそれくらい時間が掛かると思います。若い人ならもっと早いでしょうが。

 

それではまた来週も学習状態を報告したいと思います。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA