【滞在編】初めてのインドネシア(バリ島)英語留学3カ月(6週目) ~本気で英語を学ぶ~

目次

インドネシアのバリ島に3カ月間英語留学(6週目)

本記事は元々英語が一切喋れない日本人であった私が英語留学をしてみて、実際に現地でどのようなことをしたのか、そして結果として英語はどの程度出来るようになったのかという実体験を記事にしていくものです。

 

以前まではフィリピンのセブ島に3ヵ月間、マレーシアのクアラルンプールに2カ月間、オーストラリアに2カ月間留学しており(計7ヵ月)、今はインドネシアのバリ島で英語留学を3カ月間行っています。

 

今回の記事はインドネシアに英語留学をして「6週目」に起きたイベントや学習した内容等をまとめたいと思います。

 

ちなみに前回の記事は以下を閲覧ください。

 

【滞在編】初めてのインドネシア(バリ島)英語留学3カ月(5週目) ~本気で英語を学ぶ~

 

発生したイベント等

この章では該当期間で発生したイベント等の特記事項をまとめたいと思います。

 

カップラーメン

バリ島のスーパーにはカップラーメンがたくさん置いてあります。

 

とは言え、日本のカップラーメンはあまり見かけず、現地産のカップラーメンばかりです。

 

 

上の写真のように〇〇ミーという名前が一般的です。「ミー」の意味はインドネシア語で麺類を意味する言葉で、ミーゴレンやミーアヤム等の料理は街中でも良く見かけます。

 

食べてみた感じだと、少し辛めの日本のカップラーメンに近い感じ(どっちかと言うと韓国風?)ではありましたが、全体的なクオリティーは日本の物の方が高かったですね。

 

ただ、こっちのカップラーメンは基本的に中にフォークが入っているので日本より少し親切かも。まぁ、日本だとコンビニですら箸をくれるので何とも言えませんが。

 

ちなみにオーストラリアに留学していた時のスーパーだと、ミーゴレンのインスタントは良く売っていました。それこそ日本風のカップラーメンと同じくらいには。

 

なので、日本だとミーゴレンのインスタントを全く見ないのが不思議ですね。焼きそばと方向性が被っているからでしょうか。

 

栄養ドリンク

同じくバリ島のスーパーには栄養ドリンク(エナジードリンク)もたくさん売っています。

 

これも現地産のようなものが多いですが、見た目がレッドブルっぽいものもありました。

 

 

上の写真のやつですが、最初はレッドブルのパチモンかな?という印象でしたが、後で調べてみるとどうやらレッドブルの方がパチモンのようでした。

 

 

上のツイートの通り、クラティン・デーンというタイ産のエナジードリンクで、wikiで調べるとこのドリンクを元にレッドブルが開発されたとなっていました。

 

レッドブルの元になっただけあって味は近く、かつ値段がとても安いのが特徴です(むしろ何でレッドブルはあんなに高いのか・・・)。

 

学習した内容

この章では該当期間(月~木)で学習した内容についてまとめます。

 

月曜日~金曜日

今週は週の終わりにIELTSの仮試験(過去問)を受けました。

 

結果は未だ出ていませんが、正直あまりよくは無いだろうなというのが終わった感想です。

 

受けた試験は本番のIELTS同様に、リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの四つです。

 

ライティングは割とかなりの分量を掛けましたが、リスニングとスピーキングが壊滅でした。リーディンはそこそこという感じ。

 

リスニングはスピーカーの問題もあるのでしょうが、音がクリアじゃないと全然理解できない単語や文が途端に多くなりますね。

 

スピーキングは簡単なテーマでもとっさに長文で話すのがとても難しく、たどたどしい答え方になってしました。

 

これだとIELTSの本番も少し厳しいかもしれませんね。

 

ライティングスキルやリーディングスキルは既に十分高い気がするので、リスニングとスピーキングをどうやって上げるかなのですが。

 

今週の英語上達レベル

3カ月(12週間)の半分に当たる6週目が今週で終了しました。

 

遂にバリ島での留学期間も半分が終了しました。

 

既に転職サイトには登録して、英語を活用出来るシステムエンジニアとして色々会社情報を見ています。

 

どういう方向で就職しようかは少し悩んでいて、単に日本で外資系に就職するか、日本で楽天などの社内公用語が英語の企業に就職するか、もしくは海外で就職するかです。

 

今の英語レベルではいきなりビジネスでバリバリ使うというのは少し難しいと感じていますので、海外の場合は日本法人が運営している所でないと厳しいかもしれませんが。

 

この悩む期間も後1カ月程しかないので、悔いの残らない選択をしたいですね。

 

それでは次週もまた近況を報告したいと思いますので、興味があれば閲覧してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA